2020年10月に「Google Analytics4プロパティ」(以下GA4と省略表示)がリリースされ、今月に入ってクライアント様からのお問い合わせをいただくようになりました。
今回は、この「Google Analytics4プロパティ(GA4)」について、自分の備忘録もかねて、GA4情報を分かりやすくまとめたいと思います。
目次
Google Analytics4プロパティ(GA4)の背景
既存のユニバーサル アナリティクス(UA)(現行GA)は、ブラウザのCookie情報をもとに測定しています。しかし、スマホ、スマートスピーカー、スマートウォッチ、IOT家電などで、ブラウザーを超えての解析が求められるようになり、これまでのユニバーサルアナリティクスでは対応できなくなったため、今回の大型アップデートに至ったというのが背景のようです。
Google Analytics4プロパティ(GA4)とは?
「Google Analytics4プロパティ(GA4)」は、アプリ測定に使われていた技術(Firebase)を土台として、新しく開発された解析ツールです。2020年10月にβ版から名称を「Google アナリティクス 4 プロパティ(GA4)」へ変えてリリースされました。
既存のユニバーサル アナリティクス(UA)に並行して GA4 のプロパティを追加して使用ができます。ユニバーサルアナリティクスと横並びのものと思ってください。アカウント構造は下記のようになります。

GA4が目指すもの
「マーケティングの意思決定を改善し、ROI(Return on investment 費用対効果)を向上させるためのよりスマートな洞察」だそうです。*直訳ですが。。
記事元:https://blog.google/products/marketingplatform/analytics/new_google_analytics
GA4の特徴
1.クロスデバイス測定(ユーザーを基軸とした測定)
新しいGA4は、アプリとウェブの行動を一緒に測定できます。具体的には、アプリ内およびウェブ上で発生するYouTubeエンゲージメントビューからのコンバージョンをレポートに含めたり、ウェブ広告をクリックしてアプリをインストールし購入したかどうかの測定が可能になります。つまり、ユーザーを基軸とした測定を行いやすくなるそうです。
2.機械学習
ユニバーサルアナリティクス(UA)では過去のデータ分析=アクセス解析でしたが、GA4は機械学習を使って過去のデータを基に「未来の予測」ができるようになるそうです。
具体的な指標は
・購入の可能性 =アプリまたはサイトを訪問したユーザーが、今後 7 日以内に商品購入に至る可能性を予測する指標
・離脱の可能性=最近アクティビティのあったユーザーが、アプリまたはサイトを今後 7 日以内に利用しなくなる可能性を予測する指標
これたの機械学習の、Google 広告を使って、購入を行う可能性が高いユーザーにアプローチしたり、アプリやサイトへの再訪問をユーザーに促したりするなど、ビジネスの成長につながるさまざまな活用方法が考えられます。
記事元:https://analytics-ja.googleblog.com/2020/07/google.html
3.自動計測が充実
これまでのユニバーサルアナリティクス(UA)では、イベントは別途設定が必要でしたが、GA4では「ウェブストリームの詳細」から「測定機能の強化」にチェックを入れるだけで、スクロールや離脱クリック、サイト内検索、動画エンゲージメント、ファイルのダンロードなどが自動計測されます。
ただし、自動集計には測定機能の強化をオンにする必要があります。
設定方法はこちらの「新しいGA4タグの設定方法 簡単4ステップ」をご覧ください。
記事元https://developers.google.com/analytics/devguides/collection/ga4/events?hl=ja
4.ビックデータ分析が身近に
これまで、有料版のGoogle Analytics 360 でしか連結できなかった、Google BigQueryに連結ができ、より深い解析が可能になります。
これまで、コスト負担が大きくGoogle Analytics 360に手が出なかった企業も、BigQueryのデータ転送の軽い費用で生データを使ったビックデータ分析が可能になるそうです。
Google Analytics4プロパティでできなくなること
- レポート画面が一新
- ページビュー(PV数)が無くなって、イベント、表示回数に
- ビュー設定が無くなった
- サーチコンソール との連携が無くなった
- アクセスデータのGA上での保存期間が最高で14ヶ月と短くなった
まとめ
以上、Google Analytics4プロパティに関する情報をザックリとまとめました。
現状すぐに、新しいGoogleアナリティクスGA4(Google Analytics4)に移行する必要はありません。ユニバーサルアナリティクス(UA)に併用で追加設定しておいて、徐々にGA4に慣れていく事になるかと思います。
単純なアクセスデータの確認ならばユニバーサルアナリティクス(UA)でも十分ですが、5G,6Gと通信環境が変わるとIOTが爆速し、GA4は欠かせないツールになるのだと思います。
余談ですが、元マイクロソフト代表取締役社長 成毛 眞 (著)さんの「2040年の未来予測」の対談を見て、尚のこと自分が老いていくこと、今後のテクノロジーの進化について実感していた矢先の、Googleアナリティクスのフルアップデートでした。