Facebookを利用した悪質なスパムへの被害が発生しています。
私も偽イベントの招待を受けたので、対処法をUPしておきます。
ネットサーフィンの時には、怪しいバナーなどはクリックしないように気をつけていても、
会員制のFacebookのリンクは注意せずに開いてしまう人は多いようです。
Facebookだからといって、必ずしも安全ではありません。注意しましょう。
目次
Facebookスパム、詐欺とは
Facebookアカウントを乗っ取り、
偽のイベントへ招待するスパムを送り、不正サイトへ誘導する手口です。
スパムリンクには、こんなおかしい点が見られることがあります。
- 日本語がおかしい
- 住所、連絡先やURLがない
- ページ内のリンクに短縮URL(長いURLを短くしたもの)が使われている
- 大量の記事をシェアしているが、もっとも古い記事の作成日がつい最近
- “Facebook”というロゴのどれか1文字だけ字体が違う
偽イベントに「参加しない」「未定」などをクリックしない!
「参加する」はもちろん、参加しないボタンも押してはいけません。
クリックや返信をしてしまうと、イベントスパムに反応した人として攻撃者に認識され、他の詐欺にも狙われる恐れがあります。
Facebook偽イベントに招待されたときの対処法「スマホ」ではできないのでご注意ください
日曜日の朝イチ、布団の中でFacebookをチェックしていて、偽イベントについての注意が送られてきたので、
そのまま、スマホで偽イベント対応をしようと思ったのですが・・・
あれ・・!「招待者リストから自分を削除」がスマホからは選択できない!?
のそのそと起きだして、PCで検索すると、やはり現状ではスマホではできないようです。
PCを持っていなくて、スマホだけでFacebookやっている人っていないのかなぁ?と心配なります。
PC版の操作はいろいろなサイト紹介されていますのでご参考ください。
【要確認】偽レイバン Facebookイベントスパムで勝手に招待した・されたときの対処法
http://mobile-yell.com/archives/2467偽レイバンのFacebook「イベント」スパムに注意
http://www.yomiuri.co.jp/science/goshinjyutsu/20151023-OYT8T50122.html
対処法の手順
イベントページへ行き、
1. 招待者リストから自分を削除 ※これがPC画面でないと出てきません
←PC画面です
2. スパム報告をする ※ここからはスマホでできます。
1. イベントページへ行き「その他」をクリック
←スマホ画面です
2. 「イベントを広告する」をクリック
3. 「スパムまたは詐欺」をクリック
4. できれば「ブロック」する ※PC画面でないとできません
偽イベントの招待を送ったアカウントからのイベントをブロックすることをおすすめしますが、
偽イベントの招待を送ってしまった側も乗っ取りにあった被害者なので、知人の場合はブロックしずらいですね。
明らかに身元がはっきりした知人で、
乗っ取り被害に合い、偽イベントを送ってしまったことの警告を配信されている方は、
パスワード変更などの対応をされていると思いますので、ブロックはせずにそのままでもよいと思います。
←PC画面
以上で、完了です。
偽イベントを送ってしまった時の対処法はいろいろなサイトで紹介されていますので、ご参考ください。
Facebookのスパムに注意!被害に遭わないための対策は?
https://securitynavi.jp/1868