こんにちは、WebデザインTomorrow Arch 中原です。
Webプランナーとして活動する中での情報を
みなさんにシェアしたいと思います。
サイトをリニューアルしたら、アクセスが減ってしまった!
なんてことにならないように、
リニューアルするときにSEOランクを落とさないための注意点をまとめてみました。
技術的な担当者でなくても、Web担当者、Webマーケッターなら抑えておきたい項目です。
サーバーの移転をしても大丈夫?
サーバーを移転すると、IPアドレスも変更になりますが、SEO上の問題は特にありません。
※ホームページをリニューアルや移行する場合には、極力ドメインは変更しないようにしましょう。理由は後日記事をUPします。
ドメイン変更をしない場合の、適切なサイト移行方法
レスポンシブデザインへのリニューアルなどのケース、
サーバー移行のみのケースが該当します。
気を付けなければならない項目は下記です
- URLを同じに保つ、無意味な変更はしない。
- やむ負えずURLを変更する場合は、適切に301リダイレクト(※)設定を行う。
- ページタイトルを同じに保つ、無意味な変更はしない。
- メタタグを同じに保つ、無意味な変更はしない。
- 上手くいっているリンク階層は同じに保つ。上手くいっていない場合にはリンク階層を整理して最適化する。
- 上手くいっているページコンテンツは同じに保つ。上手くいっていない場合にはコンテンツを見直したり、統合したりと整理、作り直しをする。
※301リダイレクトはサイトの「恒久的な移転」をクローラーに通知する手法です。
基本的には
URLや、ページタイトル、メタタグ、ページの階層(ナビゲーション)などを
元と同じ状態を保つようにするとSEOランクを維持したままリニューアルができます。
ドメインを変更する、適切なサイト移行方法
まずは意点から、
ドメインを変更する場合に、適切なサイト移行を行わなければ、
旧ページにアクセスした人は404エラー(”Not Found”『見つかりません』)になってしまい、
ユーザビリティを損ないます。
外部サイトからもらっているリンクや、ブックマークなどからのアクセスの時に、404エラーは避けたいものです。
そればかりか、同じサイトが2つ、つまりミラーリングサイトがあると検索エンジンにみなされ、
ペナルティーを受け大きくSEOランクを落としてしまう可能性もあります。
ですので、適切なサイト移行で行うわなければならないことは、
サイトの「恒久的な移転」をクローラー(検索エンジン)に通知することです。
それは、301リダイレクト設定で行います。
301リダイレクトは、 被リンクやPageRank、ドメインの運用年数等も、旧ドメインから引き継げますので、検索エンジンからの「評価」を維持できます。
つまり新ドメインに移行したことによって、SEOランクを落とさずに行こうができます。
301リダイレクトについて
301リダイレクトの技術的な設定については割愛ますが、
個別ページ単位で設定ができますので、ドメインの変更はないものの、下階層のURLが変わる場合には、1ページづつ、新旧のURLを記述して、検索エンジンに通知します。
301リダイレクトを使用するには、
- Webサーバーに「Apache(アパッチ)」を利用している
- 「.htaccess」が利用できる環境である
などの、サーバー前提条件がありますので、
実際の設定は、担当の制作会社さまにご相談ください。