疲れ様です!
女性向けWebマーケティングのためのホームページ制作会社Archの中原ひとみです。
いつも読んでくださりありがとうございます。
女性の気持ちをロジカルに代弁するお手伝い!
今日も一緒にロジカルに学んで、強いビジネスを作っていきましょう。
今回は、「論理的な話し方」「人に伝わる話し方」として広く知られているフレームワーク「CREC法」は、実はみなさんの「ブログのお悩み」をすべて「CREC法」で解決できるよ。というお話しです。
「CREC法」とは?
「CREC法」というフレームワークをご存知ですか?
論理的に伝えるための話し方の順番として、下記の流れで文章を組み立てて伝えましょう。というものです。頭文字をとって「CREC法」と言います。
C:conclusion(結論)
↓
R:reason (理由)
↓
E:example (事例)
↓
C:conclusion(結論)
BLOG+CREC=SEO
さて、みなさんがこの記事を読んでいるということは、「ブログの書き方」にお悩みがあるのだと思います。
例えば、こんなお悩みをお持ちでしょうか?
- ブログへのアクセスが少ない
- 最後まで読まれてい
- 反響がない
- 書くことが苦手
- 何を書いたら良いのかわからない
- 時間がかかる、めんどくさい・・
などなど、ブログへの悩みはつきませんね。
これらのお悩みは、大きく2つに分類できます。
- 1つ目は、伝え方の問題。
- 二つ目は、プロセスの問題。
そして、「CREC法」は、論理的に伝えるための話し方のフレームワークですので、このどちらの問題も解決してくれます。
■伝え方の問題は、
ブログへのアクセスが少ない
→解決法:論理立てて書く(※1 SEO対策)
最後まで読まれてい
→解決法:論理立てて書く
反響がない
→解決法:伝わりやすく書く
■プロセスの問題は、
書くことが苦手
→解決法:フレームワーク化
何を書いたら良いのかわからない
→解決法:フレームワーク化(※2 切り口を決める)
時間がかかる、めんどくさい
→解決法:フレームワーク化
ですね。
(※1 SEO対策)
SEOの基本は「分かりやすい文章構造」にすることです。
(※2 切り口を決める)
同じことを題材に書いても、結論をどこに持っていくのか、によって切り口が変わり、ブログの内容に独自性が出てきます。
このブログも「CREC法」で書いています
みなさんがこの記事を読んでいるのは、検索エンジンで「ブログ記事の書き方」や「CREC法」「ブログSEO」などで検索をした結果、このブログにたどり着いたのではないでしょうか?

今週のブログ流入は上記の通り87%が検索エンジンからの流入です。(2020.5.14現在)お恥ずかしい話、紺屋の白袴で、去年の7月からブログ更新ができていない状況ですが、1日80ユーザーのアクセスをいただけています。
みなさんがブログ記事を書く目的はなんですか?ビジネスのために書いているのであれば、「新規顧客獲得のためのSEO目的」が多いと思います。
まとめ
企業サイトや仕事においてブログを書く目的は、「読んでくださる方の役立つ情報」を発信し、新規顧客獲得につなげることです。
そのためには、SEO対策を意識したブログ記事が必要です。
「論理的な話し方」「人に伝わる話し方」のフレームワーク「CREC法」は、SEO対策を意識したブログ記事の作成に効果的です。
ぜひ、みなさんも「CREC法」をブログにも活用して、強いビジネスを作っていきましょう。
ちなみに、検索流入が多いベスト3ページは下記です。
1位:「Googleマップが正しく読み込まれませんでした。」時の対処法-2019年6月
http://toa.in.net/googlemap/
2位:情報発信が苦手な人は「自分を売る」の意味を勘違いしてるかも
http://toa.in.net/oneself-sales/
3位:Webマーケティングでよく使われる3文字略語集
http://toa.in.net/webmarketing_3/